fc2ブログ
涼風祭 8月20日 《大森たつしマリンバコンサート》
2017 / 09 / 02 ( Sat )
涼風祭 8月20日 《大森たつしマリンバコンサート》


音大では今、打楽器科の人気が高いと聞く。マリンバはその中でも花形と言える楽器だと思うが、しかし実際の演奏を聴く機会が意外に少ないことも事実だ。
その意味で清里萌木の村のオルゴール館で、毎月楽しい演奏を披露して、人気を得ているという 大森たつしさん の公演が、涼風祭で実現したことは、タイムリーなヒットであった。
山梨県の観光大使を務めているというだけあって、お客さんの心を掴むツボを心得ている大森さん。ソロからピアノとの共演に至る一部二部の構成もバランスのとれた選曲も素晴らしかったが、巧みなトークとダンディさ、恰好いい衣装で軽やかに舞うがごとき躍動感が際立っていた。

大森たつし(マリンバ)  門倉美香(ピアノ)
P8200246.jpg P8200229.jpg P8200245.jpg
そしてハイライトのパフォーマンスは、音大時代の恩師という、 ピアノの門倉美香さん との意表をつく交換演奏?(門倉さんがマリンバ、大森さんがピアノ)このハプニングには正直驚いたが、まるで親子のような親近感溢れる二人のやり取りが楽しく絶妙~思いがけないサービスに、思わず頬が緩んでしまった。
楽器の解説も楽しめたが、ついでにマレットのことにも触れて貰いたかったと感じたのは自分だけでは無かっただろう。
最後のツィゴイネルワイゼンとアンコール曲のチャルダッシュが終わったと同時に、会場全体の空気を揺るがした「ウォ~」「ワァ~」という溜息まじりの歓声とどよめきが、このコンサートの素晴らしさを象徴していた。
超絶技巧に酔って興奮状態のまま会場を後にしたことは、久しぶりの体験であった!

P8200258.jpg

15 : 07 : 33 | 第9回涼風祭 | コメント(0) | page top
8月13日(日)第9回の涼風祭は  《ハープとフルートの華麗なる世界》
2017 / 09 / 02 ( Sat )

古典から現代~ヨーロッパと日本~様々な奏法と音色に加えて、一般的に聴く機会が少ないグランドハープについての具体的な解説やトークも交え、ハイグレードで楽しく麗しく余韻に満ちた、無上のデュオコンサートでした。

井上久美子さん(ハープ)と大和田葉子さん(フルート)、お二人の華麗な経歴と実績をプロフィールで、改めて確認して成程と納得! 熟達のテクニックと安定感に支えられた演奏に引き込まれましたが、何よりプログラム構成が見事。
前半が~歴史物語への旅! 高原の風にのせて~、休憩を挟んだ後半が~予感! 輝かしい未来への扉~お二人が醸し出す詩的な音世界が、飛び切りの演奏で見事に綴られていました。
「挽歌」は初めてでしたが、大和田さんが坂田冽隆さんほか、現代日本の作曲家の曲ばかりで編んだCDは、歴史的芸術作品とも称えられる程の意欲作であることも知りました。どうしても聴いて見たいっ!!


P8130179.jpg P8130171.jpg P8130189.jpg
09 : 18 : 05 | 第9回涼風祭 | コメント(0) | page top
混声合唱団コールセラヴィ 夏のコンサート
2017 / 08 / 20 ( Sun )
8月26日土曜日の第9回清里の森涼風祭は、地元在住のメンバーによる混声合唱団「コール・セラヴィ」の出演であった。音楽堂の一部に立ち見が出るほどの大勢の来場者があった。

 オープニングは団員である堀田さん作曲の団歌「歌こそ我が人生」の合唱で始まった。
P8260301.jpg 

歌のあと白倉さんの司会進行で、指揮者は藤巻さんピアノ伴奏は矢崎さん、今夏のテーマが「つなぐ心」などの紹介があった。続いて石山団長が昨今の情勢の話と共に挨拶され、曲の簡単な説明の後、第一部の混声合唱組曲「水のいのち」へと進んだ。
 引き続き男性コーラス女性コーラスへと進んで行った。前半では特に混声合唱の「水たまり」のリズム、女性合唱の「空も飛べるはず」のメロディーが心地よかった。また全ての曲が良くハモっていて、合唱のすばらしさを感じた。
P8260317.jpg P8260320.jpg P8260346.jpg


後半は小学校唱歌より「どこかで春が」「うみ」「赤とんぼ」など、馴染みの曲で懐かしく若い頃を思い出させてくれた。
 アンコールは定番の「いとしき八ヶ岳によせて」で間奏のハモニカが良かった。結成から38周年を迎える歴史ある合唱団で、毎週木曜日の夜に高根改善センターで練習されているとの事だが、歌に対する思い、仲間に合わせる団結力、継続する力、それらの元となる若々しい情熱に頭が下がる。

公演後の集合写真
P8260368.jpg



おまけ 涼風祭のイベントではありませんが、
今年も第9回国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブ in 横浜」で「うるわし賞」を受賞しました。
下のURLをクリックすると動画が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=BQcvYjus6Vg
18 : 09 : 58 | 第9回涼風祭 | コメント(0) | page top
第9回 N響メンバーによる室内楽 -大満足の笑顔で会場を後に-
2017 / 08 / 10 ( Thu )
8月6日(日)第9回涼風祭は、
  いきなりの「N響メンバーによる室内楽」で幕開け。

清里の森音楽堂では、丁度今回が30回目になるということで、リーダーの金田さんも、30年間の思い出などにも触れながら、感慨深げにそしてサービス精神満点の演奏を繰り広げてくれました。

現役とOBの混成メンバーながら、そこは手練れの達人揃い。
前半のトリオのヴァリエーション、後半の弦楽のための曲やピアノ五重奏曲まで、6人の奏者が楽器の編成を様々に工夫して、150人に近い聴衆を存分に楽しませてくれました。

個人的には軽妙な音楽の側面がよく表れていたショスタコーヴィッチの小品と、ボヘミア的な音色に彩られた、ドヴォルザークの名曲に特に魅かれました。

アンコールには、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(モーツァルト)の一楽章と、四季から暑気払いに?冬の二楽章(ヴィバルディ)、そしてハンガリー舞曲の五番(ブラームス)と、誰もが耳馴染みの名曲を大サービス。
 皆さん大満足のうちに笑顔で会場を後にして行かれました。  

写真は、清里に咲くヤマユリと音楽堂。
                   始めのトリオ。
                             トリの6人の奏者の演奏風景

公演後_N響4 公演後_N響5 公演後_N響6



09 : 27 : 57 | 第9回涼風祭 | コメント(0) | page top
第9回 8月19日 「能」にあそぶ
2017 / 07 / 22 ( Sat )
はじめに...金春流能楽師 山井綱雄 よりメッセージが届きました。

2001年にユネスコより第一回目の世界無形遺産の認定を受けた能楽。
その中でも我が金春流は最もその歴史が古く、聖徳太子の後見人と言われた初代・秦河勝以来1400年の歴史を有しています。
能はあらゆる芸術のエッセンスを凝縮しており、日本人が世界に誇るべき素晴らしい文化です。

私は「能は世界最高の芸術である」という信念の下、それを実践・実現する為に、又、能を広めるための様々な活動を積極的にやっていきたいと考えています。
「能を親しみやすく」また「能を通してこの殺伐とした日本に本当の『心』を蘇らせる」私の活動をどうぞ応援してください。

その前に、年間で一番大きな舞台である第12回「山井綱雄之會」の話をしましょう。
東京の「国立能楽堂」で、9月2日(土)に開催予定です。
この日の演目は「二人静」。この日は、前代未聞のチャレンジ、異流派「金剛流の豊島晃嗣さん」と、「金春流・山井綱雄」が同じ舞台で、シテとツレを演じるという大きな挑戦に出ます。

そしてその日は私にとって、もう一つうれしいニュースがあります。
その日の舞台で、長男・綱大(こうた)13歳が、「能・猩々」の初シテを務めることになりました。

8月1日より10日間ほど、カナダ・バンクーバーへ短期留学をする綱大は、その前に、初シテの「猩々」を、ある程度仕上げてから向こうへ行きたいと、猛練習を始めました。
ただ今、悪戦苦闘しながら、稽古に励んでおります!
そこで、綱雄の会会員様へ一言!と息子に言いましたら、「どうか温かい目で観て下さい。」とのこと、弱気なことを申してお ります(笑)。

--------以上 山井綱雄氏 メッセージ終わり -------

山井綱雄舞
N.jpg N.jpg 綱雄、面のつける

そして 涼風祭 初の「能」 です。
金春流能楽師・山井綱雄氏が「能」の観かた、楽しみ方をひも解いてくださいます。
能「羽衣」の天女の舞では、清浄な世界へといざないます。ご期待ください。
18 : 37 : 55 | 第9回涼風祭 | コメント(0) | page top
第9回 涼風祭のご案内
2017 / 07 / 02 ( Sun )
清里の森 涼風祭 第9回の詳しい御案内は、以下の項目をクリックして下さい。

  日程とプログラム(チラシ)
 
      7月2日に新聞のチラシで配布した内容と同じです

  清里の森 音楽堂へのアクセス 
      須玉ICより国道141号線経由 と 長坂ICより県道28号線経由のルートを案内します

  チケットの前売券販売場所・料金(高校生以下は、全イベント無料) 
      前売券販売所と料金をご案内しています


  新しい投稿順にブログの内容を見られます 
16 : 31 : 43 | 第9回涼風祭 | page top
第9回涼風祭のプログラム
2017 / 07 / 02 ( Sun )
第9回涼風祭のプログラム

    7月2日の新聞折込と同じ内容です

チラシ表面
第9回涼風祭 チラシ表.jpg

チラシ裏面
第9回涼風祭 チラシ裏.jpg


  公式ブログの先頭に戻る 
14 : 00 : 00 | 第9回涼風祭 | page top
清里の森 音楽堂へのご案内
2016 / 05 / 11 ( Wed )

車でお越しの方
中央高速道 須玉ICからのお客さま 青い点線に沿って
国道141号線を北上、約19kmを過ぎ萌木の村を右手に見て、更に1kmで、「清里トンネル東」の信号を左折。その後の詳細は、下の地図の青い点線に沿って走行してください。信号左折後、数分で目的地です。

中央高速道 長坂ICからのお客さま 赤い点線に沿って
インター出口の信号を左折、約県道32号線を約2分で、「五町田」の信号を左折、道なりに10kmで「高原大橋」を渡りトンネルを過ぎたら、斜め左にその後の詳細は、下の地図の赤い点線に沿って走行してください。信号左折後、数分で目的地です。
 
案内地図:音楽堂へ

電車でお越しの方
中央本線小淵沢駅より小海線で清里駅にて下車、下の地図の赤い線に沿って
徒歩で約20分(1400m)です。登りが続くので、行きは頑張ってください。帰りは楽ですが、膝を痛めないようにご注意下さい。

案内地図:徒歩で音楽堂へ


公式ブログの先頭に戻る.

13 : 59 : 56 | 第9回涼風祭 | page top
| ホーム |