fc2ブログ
齊藤一也(ピアノ)・飯川直美(ヴァイオリン) - 8月28日 -
2022 / 12 / 30 ( Fri )
(12月30日の掲載となってしまいました。申し訳ございません・・・。ブログ係り)

++++++++++


初秋の気配を感じながら、昨日に引き続き音楽堂へ。

0077_xlarge.jpg

涼風祭最終回は、昨年コロナで中止になったプログラムのリベンジ公演、

齊藤一也(ピアノ)・飯川直美(ヴァイオリン)
自然と巡る名曲ロマン紀行 Vol.2 〜晩夏の調べ〜

豪華な演奏者おふたりを迎えて、無事始まりました。

第一部は、齊藤一也さんによるピアノソロ。

0057_xlarge.jpg

ラヴェル:ソナチネ

「ソナチネ」はソナタの小規模なもので、楽章は2つか3つ。技巧的に比較的容易で初心者の練習曲として知られています。子どもの時にピアノ練習でお世話になったことのある人も多いでしょう。

ラヴェルのソナチネ、私は朝の森を散歩しているような気持ちで聴きました。朝靄が晴れて光が射す庭、小さな水滴が葉っぱについてる様や、野の花を眺めているように。

0076_xlarge.jpg


続いて、ショパン:即興曲 第2番
穏やかな夜想曲風の旋律から始まり、次第に様子も音量も変わっていきます。左手が低音域を響かせていると思ったら、急に微風のように右手がヒラヒラ舞う。難易度高そう。
即興曲という呼び名だけど、即興の雰囲気を演出するため精緻な計算のもと作曲されている曲。ジャズの即興とは真逆ね!

0062_xlarge.jpg


2年前の涼風祭ではショパンとリストをたっぷり聴かせて頂きました。
その時の様子をご覧になりたい方は、コチラ →→

次は、一也さんの子ども時代の恩師という青木進さんの曲を。
青木進:子供のためのアルバム『午後のスケッチ』
1 陽だまり 2 夕立 3 虹の架け橋

童心に戻って。特に夕立の風景は、ぽつんぽつんと空から落ちてくる雨の粒に始まり、ピカッと光る稲妻と雷、驟雨まで。臨場感が溢れてました!

0073_xlarge.jpg


ラヴェル:水の戯れ
再びラヴェル。パリで学ばれた一也さんにとってノスタルジーを感じさせる不思議な魅力があるそう。
私も大好きな一曲。美術の時間に何か聴きながら水彩画を描くとしたらコレが良いな。青の絵の具が無くなりそう。

前半最後はリストを二曲。

0075_xlarge.jpg


リスト::ペトラルカのソネット 第104番
中世イタリアの詩人・ルネサンス人文主義者であったペトラルカは、報われぬ恋に苦しみ、それが恋愛抒情詩へと昇華されました。恋におちる喜びと苦しみを情熱的に表現した名曲。

リスト:ハンガリー狂詩曲 第12番
ロマ(ジプシー)たちの悲劇的な迫害の歴史、それを吹き飛ばすかのようなエネルギーを感じて聴いてくださいと一也さん。

※リストは、ロマ達が弾く音楽に感銘を受け、メロディやリズムを反映した作品集を「ハンガリー狂詩曲」と命名。ブラームスの「ハンガリー舞曲集」も同様です。正確には、地域に根付いた作者や作曲年月、場所が不明の音楽を「民族音楽」と定義し、それを研究したのはバルトークとコダーイです。

ピアノの魔術師と言われたリスト、カッコ良すぎる超絶技巧に女性ファン失神続出という逸話や、指が6本あるのではという噂までありました。
繊細ながら情熱的で力強い演奏に、ピアノのハンマーが壊れることが度々あって、予備のピアノを並べて弾いていたとか。
一也さんも激しい超絶演奏を披露してくださいましたが、音楽堂に一台きりの?グランドピアノ、幸い壊れず無事でした。


休憩挟んで第2部は、ヴァイオリニスト飯川直美さんの登場です。
ドレス姿が愛らしい直美さん、「7歳の時violin セミナーのため清泉寮に泊まり、ヤマネのぬいぐるみを抱えて帰った。17歳音高時代再び清泉寮に。そして今回また清里に♪」と自己紹介してくださいました。
なんと、これから演奏するフランクもラヴェルも、直美さん、一也さんの学んだパリ国立高等音楽院の大先輩なんだそうです。

0081_xlarge.jpg

0080_xlarge.jpg


フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
生誕200年、ベルギー出身のフランクが、同郷の後輩イザイの結婚祝いに献呈したこの曲は、理性的な冷静さがありながら、沸々とたぎるような内面の情熱が感じられます。酸いも甘いも噛み分けた六十過ぎ、大器晩成型のフランクだったから、名曲中の名曲が生まれたのでしょう。
この曲を聴くといつも頭に浮かぶのは「健やかなる時も病める時も…」という誓いの言葉。幸せな時ばかりでなく苦難の日々もあるかもしれない、それでも共に人生を歩んでいく、そんな決意を新たにするワタシ(笑)。
ヴァイオリンとピアノが交互に歌う箇所、素敵でした。実は若いお二人はご夫婦。これからお二人の歴史を紡いで、さらに熟成したソナタを聴かせてください。

0092_xlarge.jpg


ラヴェル:ツィガーヌ
「ツィガーヌ」は「ロマ」を意味するフランス語。
作品の動機は、(巨匠ヨーゼフ・ヨアヒムの孫)ヴァイオリニスト ダラーニとの出会い。ラヴェルは彼女の演奏に感銘を受け、ハンガリー・ジプシー音楽の演奏を頼み夜明けまで聴き入ったそうです。
曲はヴァイオリン の哀愁を帯びたソロから始まり、途中からピアノが入り、次第に盛り上がっていきます。右手と左手ピチカート、重音、フラジオレット、と矢継ぎ早のこれまた凄い高難度奏法、カッコイイ〜!

0100_xlarge.jpg

魔術的とも言えるエキゾチックな旋律はインパクト大!でした。

0095_xlarge.jpg


アンコールは、しっとりとマスネ「タイスの瞑想曲」
続いてモンティ「チャルダッシュ」🎶

涼風祭最終回に相応しい凄いピアノ&凄いヴァイオリン、最強ペアの素晴らしい演奏に感動しました。
どうぞこれからもお二人揃っての素晴らしい演奏を聴かせてください。

森のスズコ

0056_xlarge.jpg


今年の涼風祭が無事に終わりました。おめでとう御座います、パチパチ…
出演なさった皆さま、実行委員の皆さま、ボランティアの皆さま、会場にいらしてくださった沢山の皆さまに、感謝申し上げます。
どうぞお元気で。
また森の音楽堂でお目にかかりましょう。
10 : 39 : 28 | 感想文 | コメント(0) | page top
加耒 徹 バリトンリサイタル - 8月27日 -
2022 / 12 / 30 ( Fri )
(12月30日の掲載となってしまいました。申し訳ございません・・・。 ブログ係り)

++++++++++
夏休みも終わりに近づき、涼風祭も残り2日となりました。
今回は、新進気鋭のバリトン歌手加耒徹(かく とおる)さん、作曲家・ピアニストの松岡あさひさんをお迎えしてのバリトンリサイタル 〜大自然を感じる世界の歌曲〜 です。

第一部は、生涯に600もの歌曲を残した歌曲王シューベルトから始まりました。
「鱒」は、ピアノ五重奏が有名だけど、ドイツ語で聴く男性の声もいいなぁ。歌詞は、ズル賢い漁師が罠を使って魚を釣り上げるさまを歌ったもので「男はこうして女をたぶらかすから、お嬢さんお気をつけて」という寓話なんだとか!
「野バラ」ワタシが小さかった頃、ご機嫌な父がよく口ずさんでいたっけ。懐かしい一曲。
「夜と夢」仄暗い静かな森を連想しながら美しいメロディに耳を傾けました。
「魔王」はゲーテの怖い詩。歌い手は、[子ども][父][魔王][語り]の一人四役を歌い分けます。伴奏のピアノも三連符最速連打のド迫力!

0036_xlarge.jpg


標高千数百メートルの高地で、レガートを保つために高度なブレスコントロールを要する「夜と夢」や激しい「魔王」を歌うのは、そんじょそこらの歌手にはできない技でしょう。
徹さん、ホントは15分くらい休みたいところを休み無し!で、次へ。

5曲目からは英語で。
近代イギリスの作曲家クィルター「愛の哲学」は、軽やかなピアノ伴奏にのせたラヴソング。

0041_xlarge.jpg

0040_xlarge.jpg


続いて、
民謡の採集や教会音楽の研究をしていたというヴォーン・ウィリアムズ「菩提樹の原」
広い空、草を食む羊、石垣の続く牧歌的な田園風景が目に浮かびます。

7曲目は、ブリテン編曲「グリーンスリーブス」
シェイクスピアの劇中でも言及される古いイングランド民謡。
中世・ルネッサンス期に「緑」は不倫の意味があったそう。んー意味深だ…
第一部おしまいは、アイルランドのメロディ「ロンドンデリーの歌」に歌詞をつけ1913年に発表された「ダニーボーイ」。
出兵する子を想う親の切ない心境が、今も戦争が続く世界事情に重なって胸に迫りました。

お疲れ様で、やっと休憩


0038_xlarge.jpg



第二部は日本の歌から始まりました。

0044_xlarge.jpg


山田耕筰「鐘が鳴ります」
鐘が鳴ります かやの木山に 山は寒空 遠茜
ひとつ星さえちらつくものを なぜに チラリとも 出て見えぬ
詩人北原白秋の何とも心寂しい片思いの歌でした。

瀧廉太郎「荒城の月」
音楽の教科書に載っていますね、七五調の歌詞に西洋音楽の旋律。
歌詞1、2、4番バージョンで歌ってくださいました。

日本の歌3曲目は、宮沢賢治(松岡あさひ編曲)「星めぐりの歌」
あかいめだまのさそり ひろげた鷲のつばさ あをいめだまの子いぬ ひかりのへびのとぐろ…♪

銀河に自分の想いを投影して、言葉で紡ぐのみならず親しみやすい旋律にのせた宮沢賢治。それをさらに、満天の星がチカチカと瞬いているように編曲なさった松岡あさひさんの才能にも驚かされました。

0043_xlarge.jpg


マイクを持ったあさひさん、天文に詳しい弟さんとまた小淵沢に来たいと話してくださいました。徹さんは「ソドレミ♪」で始まる曲が沢山ありますねと語ってくださり会場の皆もホ〜…感心しきりでした。


雰囲気一新、次は映画音楽『ティファニーで朝食を』より「ムーンリバー」
スクリーンの中のオードリー・ヘプバーン綺麗だったなぁ…
麗しい徹青年のバリトンは爽やかな色気があって〜ハートにぐっときました♡

ディズニー映画『わんわん物語』より「ベラ・ノッテ」
Berra Notteはイタリア語で素敵な夜という意味だそう。レディとトランプ(ワンチャン)がパスタを食べながらキスするシーン、有名ですね。
映画音楽二曲は、あさひさんのお洒落なジャズっぽい即興ピアノ伴奏が際立っていました。

続いてフランスのロマン派作曲家フォーレ「月の光」
月の光や噴水が描かれた一枚の絵をみるように聴いてくださいと徹さん。冒頭のメロディに耳を傾けていると、メヌエットの繰り返しの小節の途中から前触れなく歌が始まり、歌とピアノが絶妙に絡み合い、夢幻的で甘美な世界が現れたのでした。

0049_xlarge.jpg


ワーグナー 歌劇『タンホイザー』より「夕星(ゆうづつ)の歌」
オペラとは、登場人物の台詞を全て歌で表現しストーリーが進行する、ドラマと音楽の融合芸術。豪華絢爛な舞台に立つ歌手の方々のお姿をリアルに拝見したいものです!

最後は、ミュージカル『レ・ミゼラブル』より「stars」
ジャンバルジャンを追い続けた刑事ジャベールが、いつか必ず奴を捕まえてやると星に誓いを立てるシーン 。
太く長く張りと艶のある声量に、会場にいた全ての人が驚きをもって聴き入っておりました。もう、素晴らしすぎてワタシは感動の鼻水が。

0052_xlarge.jpg

0053_xlarge.jpg


拍手拍手に応えてのアンコールは、「テントウムシ」
松岡あさひさんのお父上、貴史さん作曲。なんとお母上も作曲家でいらっしゃる。五線譜が飛び交うお家なのねとびっくり。

お花畑の中を テクテクテク♪♪♪ テンテンテン♪♪♪
みんなで春の大空をブンブンブン♪♪♪テンテンテン♪♪♪
疲れたらちょっと休憩 スウスウスウ…

可愛らしい曲でした🎶

アンコールもう一曲は、イタリアのカンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」
O sole mio は、私の太陽 という意味。
陽光眩しいナポリの風景を感じながら明るく幕が閉じました。

加耒徹さん、松岡あさひさん、
最高に素晴らしい演奏を、ありがとうございました。
八ヶ岳山麓の星空を観に、また是非ともお運びください。

森のスズコ
追っかけたいわ♡

09 : 57 : 04 | 感想文 | コメント(0) | page top
山中信人(津軽三味線)&神田京子(講談) - 8月21日 -
2022 / 12 / 29 ( Thu )
ブログ係り清史郎です。
今年も残りあとわずかとなりました。
涼風祭からはや4ヶ月。諸事情によりブログ更新が出来ずにおりました。
お詫び申し上げます。

6回目の公演から順次再開しますのでご笑覧ください。

++++++++++++
ブログ再開第一弾は、8月21日の公演~音魂・言魂~弦の響きと怪談話。
日本の伝統文化である津軽三味線の山中信人さんと講談の神田京子さんによる珍しい融合でした。

ご来場の皆さまから頂いたメッセージと写真でお楽しみください。

まずは、メッセージから:
『講談が難しい話でなくて良かったです。「時は元禄何年~ベンベン」みたいな。三味線生で久しぶりにききました。気持ちいい~』

0001_xlarge.jpg 0004_xlarge.jpg

0006_xlarge.jpg 0011_xlarge.jpg


『今年の涼風祭の一番の楽しみでした。昨年の中止はとても残念でした。風林火山は私のお気に入りです。最高です。初代高橋竹山,二代目女性竹山その他の津軽三味線の演奏をききましたが山中信人さんは最高です。第二部神田京子講談 来年も是非!』

0020_xlarge.jpg 0016_xlarge.jpg

0022_xlarge.jpg 0013_xlarge.jpg

『津軽三味線はぜひ聞きたく楽しみにして来ました。土砂降りの雨でずぶぬれになりましたが来た甲斐がありました。山中さんの超絶技巧天才だと思います。』



0028_xlarge.jpg 0030_xlarge.jpg

『津軽三味線×講談コラボ 二倍でなく二乗の出来。大いに楽しみました。』

『三味線の音の深さに感動。ストーリをイメージできた。コラボが最高!神田京子さんありがとう。』

0024_xlarge_202212291844341a5.jpg

『このような機会がないと触れることのない芸能を知ることができ感謝です。』

『しみじみと文化芸能を堪能でき大変良かった。』

『初めて生で講談、津軽三味線をききました。どちらも引き込まれました。文楽、落語、歌舞伎などはときおり楽しみますが、よい経験になりました。機会があればまた楽しみたいです。』

++++++++++
来年も日本の伝統芸能を披露して頂けると嬉しいですね。
(清史郎でした)
19 : 00 : 17 | 感想文 | コメント(0) | page top
| ホーム |